戦略 2018/07/04

日本代表に見たビジネス論


From:中谷佳正

ワールドカップの熱戦で
毎晩寝不足の人も多いんじゃないかな?と思いますが、、、
グループステージ日本対ポーランド戦を見て、サッカーファンとしての視点だけでなく、ビジネスマンとしての視点から決勝トーナメント戦の日本対ベルギー戦の結果が出ているはずの所をあえて書きたいなと思うことがありました、、、


前提条件


日本対ポーランド戦が行われる状況下で、日本とセネガルはグループリーグ第2節終了の時点で勝ち点は互いに4、得失点差は+1、総得点も4で並んだ状態でした。直接対決の成績も2-2ということで、唯一警告や退場の数で決まるフェアプレーポイントで日本が上回っていた。
ちなみに、フェアプレーポイントによる判定は、今大会から導入された新制度。。。順位は以下の条件で決まることになってました。

(1)全試合の勝ち点
(2)全試合の得失点差
(3)総得点
(4)当該チーム同士の対戦での勝ち点
(5)当該チーム同士の対戦での得失点差
(6)当該チーム同士の対戦での得点
(7)フェアプレーポイント
(8)抽選

つまり、フェアプレーポイントは7番目の判定基準であり、ほとんど使われることは想定されてなかったと、、、


状況把握


日本はポーランド戦において、引き分け以上の成績であれば自力でのグループリーグ突破が決まるという状況でしたが、後半の14分にポーランドにゴールを決められた。まあ、レギュラーを6名変えて臨んでいる時点で想定内かなと。。。別の会場で行われていたコロンビア対セネガル戦の結果次第という状況でしたので、日本としては1-1に追いつくために攻撃の手を緩めることはなかった。ただ、日本は攻めようにも攻撃のリズムが良くない。。。逆に得点を奪われた時のように、攻めればカウンターをもらってしまうというジレンマにも陥っていた。
そんな状況下におかれていた後半29分、コロンビアが先制したという情報が日本ベンチに入りました。


西野監督のジャッジの本質


コロンビアが先制したということで、後半37分にFWの武藤選手に代えてMFの長谷部選手を投入。これが選手たちへのメッセージとなって、それ以降の日本イレブンは、攻撃をすることをやめてパス回しに徹底することになりました。
その結果、日本は0-1でポーランドに負けることになりましたが、セネガルとのフェアプレーポイントの差によって、セカンドステージに進むことになりました。

では、、、なぜ西野監督はこんなジャッジを下したのでしょう?

物議を醸したように、パス回しで逃げるという戦術は、戦術自体を褒められることがないこともわかっていたはず。当然、セネガルが1点を取ることでコロンビアに追いついてしまえば、0-1で負けていた日本はグループステージ敗退になる可能性もあった。それなのになぜ?

その答えは・・・「確率」にあるんじゃないかと。


確率の最も高いものを選ぶ


あの状況下において西野監督の頭の中には、3つの確率が想定できた。。。
1つ目は日本が得点を決める確率。
2つ目はポーランドが得点を決める確率。
3つ目はコロンビアが勝利する確率。
ここで、1つ目の日本が得点を決める確率と2つ目のポーランドが得点を決める確率は、2つ目の方が確率が高いと判断していた。なぜなら日本は攻めればカウンターを食らってしまうという状況だったから。でも唯一救いだったのは、ポーランドがグループリーグで2戦連敗だったということ。つまり、ポーランドもまた勝利が欲しいので、日本と同じく自分たちから攻めて逆にカウンターをもらってしまうという状況は避けたかった。
そこで3つ目のコロンビアが勝利する確率の話が出てくるのですが、、、コロンビアからセネガルが得点を決めるのは難しいとスタッフからの情報を得ていたんじゃないかと。それに実際に日本も両国と戦っていたので、戦力的な分析もできていたはずです。FIFAランキングについては、日本も下剋上をしているので何とも言えませんが、一応コロンビア16位に対してセネガルは28位で、ここでもやっぱりコロンビアが優勢。そもそもコロンビアほどの強豪国が、格下の相手に逃げきれない確率は相当低い訳ですね。
というわけで、あの場面においてコロンビアが勝利する可能性に賭けるのが、日本が決勝トーナメントに進むのに一番確率が高かったということ。。。


ビジネスも確率の追求


結論として、確率が最も高い選択肢を選んだ監督は素晴らしい。。。というのが僕の見方です。決勝トーナメントに進出し、ベスト8以上になるという目標がある以上、ルールに則って選んだ最適な選択だったと思います。
まぁ、戦術的にパス回しに徹したのをフェアプレーじゃなかったという意見もあるようですが、一体何に対してフェアなのかという話。そもそも日本はフェアに戦っていたからイエローの数が少ない(笑)ルールの中で戦っている訳で、
もし責めるならルールを設定したFIFAの方ですな。。。あの状況でパス回しすることを望まないのであれば、そういうルールにしておけばよかった。パス回しに徹したら警告でもイエローでも与えられるようにしておけばよかっただけです。そうすれば、イエローをもらいたくない日本は攻めざるを得なかったはずですから。
西野監督はグループステージ突破へかなり高い確率のジャッジをしたと思いますし、むしろここから僕たちが学ぶべきなのは、確率の追求を徹底するということ。あなたもビジネスでは、ルールに則った上で確率を追求していってほしいと思います。


-中谷佳正


P.S.もう少し時間の稼ぎ方がうまくやれなかったのか?というのはまだまだこれから先の話なのかなと(笑)

関連記事