Xmasの今年last記事

From:西埜巧祐(にしのこうすけ)
@大阪のオフィスより・・・
今日はクリスマスイブ。僕の今年最後の記事は、これです。1年のラスト記事ということです。何を書こうか、、、と思ったんですね。目標のことを考えましょう。いや、あなたなら考えているはずです。
なので、1つコンセプトを紹介して、締めたいと思います。ここ最近で学びになったことです。それは、「鳥の目、魚の目、虫の目、コウモリの目」です。知っていますかね?
ビジネス、経営をするとなれば、いろいろな視点が必要じゃないですか。その視点についての話です。このコンセプトを知っていれば、あなたの単価を上げることだってできますよ
4つの視点。なんで重要?
事業を成長させるにあたって、様々な視点が必要なのは、ご存知の通り。じゃ、なぜ、この視点を知ることが大切か?それは、言語化できた方が切り替えが簡単だからです。このコンセプトを知らないと、無数の視点の中から1つを選んで、見ていく感じです。
でも、それが4つだけあるとわかったら、その少ない4つの中から選べばいいだけです。例えば、セールスレターを書くことは、虫の目です。でも、この4つの目を持っていたら、そのセールスレターの価値は何百倍にも上がります。嘘だと思いますか?いいや、そんなことはないんです。こんな人がいたら、絶対に経営者は、その人に仕事を頼むはずです…
虫の目、魚の目、鳥の目、コウモリの目とは?
虫の目というのは、細部を見る目です。商品1つの売上とか、そういうものです。例えば、対面販売をするとき、必要になるのは虫の目です。実際にお客さんの声を聞いて、販売するわけです。その視点はとてもミクロですよね。でも、売上を上げていく観点では、とても大切な目になります。
鳥の眼は、いわゆる全体像を見る眼です。全体の売上がどうなっているか?商品ごとの売上は?誰が売上をあげているか?という視点ですね。
魚の目というのは、流れを見る目です。例えば市場のトレンドとか、お客さんの心理的な意識、傾向のことを言います。
コウモリの目は、反対視点です。コウモリって逆さにぶら下がっていますよね。この逆さまな視点から、物事を見ることをコウモリの視点と言います。
何に使うんだ?
頻繁に使うものではありません。ただ、知っておくことが必要なんです。
例えばセールスレターを書く人は、基本的に虫の目になりがちです。これはこれで、正しいわけです。いくら売れたか?成約率はいくらか?事業の売上を作る上で、これは必要なものなわけです。
でも、そのセールスレターを書くにしても、例えばどこでつかうか?何の商品のセールスレターを書くか?それを考えるのは鳥の視点、魚の視点なわけです。もしかしたら、あなたのスキルを別のところに使った方が、得られる成果が高いかもしれません。
たとえば、成熟している事業なら、バックエンドのセールスレターをガンガン書けばいいわけです。でも、新規事業なら、まず集客するセールスレターを書かないと、始まりませんよね。
どんなセールスレターを書くか?が虫の視点
何のセールスレターを書くか?が鳥の視点
魚の視点は、この2つに共通している部分があります。例えば、どんなセールスレターを書くか?という点において、お客さんの関心ごとを把握するときに使われます。市場のトレンドを把握するのにも使いますからね。
年末、見直しするときも…
この4つの視点を持つと、面白い見直しができるかもしれません。虫の視点で1つ1つの売上を見る。鳥の視点で、事業の全体を見る。魚の視点でお客さんや市場のトレンドを考えてみる。コウモリの視点で、「逆の発想はできないか?」を考えてみる…
などです。
視点を持つことで、初めて違うことを考えられます。今年、あなたはどんな視点でやっていたか?虫の目が多かったか?鳥の目が多かったか?などなど、見直してみてください。
良いお年を
ー西埜巧祐
<お知らせ>
「この仕事をあと5年も続けられるのだろうか?」
業界は衰退、毎月の売上はジリ貧、将来が見えない。
どうしたら安定した売上を上げられるようになるのか、、、
もしあなたがそう思ったことがあるなら、ビジネスを”仕組み化”し、働く時間を減らしながら収入を上げる方法を知りたくはありませんか?
↓
詳しくはこちら