マネジメント 2017/03/02

学習は__なもの

From:小川忠洋
西宮のプライベートオフィスより、、、

先週、ロイスのワークショップで、
エグゼクティブ・コーチングの案内をした時のこと…

ぼく自身、ロイスから5年以上にもわたり、コーチングを受けて、経営者に変化することができたと思うんだけど、エグゼクティブ・コーチングを受ければ誰もが経営者になるわけじゃない…

ウチの会社(ダイレクト出版)は、教材を販売したりセミナーをやったりと教育事業をやっているので、よく分かるんだけど、同じ、素材を学んでも、それによって結果を出す人と出せない人って分かれるわけね。どんなにいい内容の教材を用意してもダメなケースもあれば、ちょっとしたヒントから素晴らしい結果を出すケースもある。

不思議だなぁと思っていたんだけど、長年の経験から気づいたんだ…

つまり、学習効果は「コンテンツそのもの」だけでなく、それを受ける、受け手の側にも依存するってこと。受け手から見れば、学習は「主体的」なものだということ。素材がどれだけ良いモノが用意されても、自らが主体的に学ばない限りは、学びにならない。

本にどれだけ良い事が書いてあっても、セミナーでどれだけ良い話をしても、講師がどれだけ、素晴らしい人材であっても、受け手が、学び手の方が、主体性がなければ学習にはならない。

じゃあ、学ぶ時の主体性とは何かと言えば、一言で言えば、「疑問」「質問」。

日本人は恥ずかしがり屋なのか、気を遣うのか、みんなの前となると、途端に質問をしなくなる。そして、受身で講義を聴くことを好む。これは、主体的に学んでいるとは言えない。

研修とかでも、『こんな事も知らないのか?』
『バカだと思われるかも』と思うからか、質問をしない。

それだと、学習は進まない。受動的に話を聞くだけだったら、本を読めば良い。(でも、本を読むにしても、疑問や質問を持って読むのと、 ただ、『何冊読んだ』カウントをするために読むのでは格段に違う)それじゃあ、せっかくの時間がもったいなくないかな?

疑問を抱く、質問をする、というのは、『思考の始まり』だ。だから、疑問を抱いてないのは、思考が始まってないのかもしれない。成長する人間は、常に『どうすれば、もっと良くできるか?』という”問い”を抱えている。この“問いかけ”がなくなると、脳みそは動かない。誰だって同じだ。

ぼくが昔、ロイスからコーチングを受けていた時には、1つだけ意識してた事がある。それは、毎回、何を問うべきか?何を聞くべきか?という事を考え続けるということ。

「問い」があれば思考は進み、それをロイスのような経験豊かな人にぶつければおもしろい経験談や、考えてみなかった視点などが学べる。ロイスだけに限ったことじゃない。誰でも、自分よりも経験豊かな人から指導を受けるチャンスがあったら必ず「問い」を準備するようにしている。

やってみれば分かるが「問うべきこと」を考えることはそれなりにしんどい。つまり、けっこう、頭を使うってことだ。だから逆に問うべき事を持っていないというのは、頭を使っていないってことかもしれない…


疑問、質問、問い、


これらは、ぼくらが成長する上で、とても大切で、遠慮して良いことなど何一つ起きない。

質の高い問いには質の高い答えが来るし、質の低い問いには質の低い答えが来る。つまりは、疑問や問いこそが、思考の源泉なのだ。なので、研修やセミナーだけでなく、本を読むときでも、「問い」を持ってのぞもう。それだけで大きな違いが出る。

そして、もっと大切なことは、みんなが普通だと思っている事に「疑問」を持とう。

偉大な思想家はみんなそうしてきた。

新しい画期的なビジネスもそうして生まれてきた。

あなたがどんなに偉い社長だったとしても、この原則は変わらない。主体的に学ぶことによってしか人は学習できない。会社は成長できない。

問いを持とう
疑問を持とう
そして、それを質問としてぶつけよう

ーおがわ

関連記事